#みらつな

必要な人に必要なだけ支援を届ける

MENU

未就学児の入院中の過ごし方〜指先編〜

f:id:SukeeeRyo:20210706231353p:plain

クールの後半になってくると段々動ける日が増えてきますよね^ ^

 

PTやOTさんとのリハビリの頻度や強度も増えていっていると思います。そんな時に保護者と一緒に過ごしている時間を少しでも療育に使えたらと考えて私は息子と接しています。

もちろん体調を考えて接しています!

 

児童発達支援事業所に通っていたお子さんはこれまで微細教材に触れたことがあると思います。

 

今回はベッド上でできる微細教材を使ってソーシャルスキル を育む関わり方を紹介します!

ちなみに入院中の過ごし方〜運動編〜もありますので興味がありましたらご覧ください。

 

www.miratsuna.net

 

病院でも微細課題を実施していることがありますが、病院ではリハビリの目的で行うことが多いです。

抗がん剤治療などで体力が落ちていたり指先が硬化したりとうまく動かすことが困難になる場合があります。

そこでリハビリとして微細課題を行うことがあります。

 

療育で微細課題はどんな目的でやっているの?

療育ではリハビリとは異なり⬇️のような目的で行うことがあります。

 

・最後までやる力を育む

・集中力を養う

・達成感を味わう

・指先の巧緻性向上

・数の概念

・社会性の向上

 

 

順番に解説していきます!

 

 

最後までやる力

一般級だろうが、個別支援学級だろうがどんな所で生きていくにしろ必要になってくる力ですよね。

 

集中力を養う

得意なことにのめり込むとお子さんの持っている可能性が引き出せるかもしれません。

最後までやる力に付随していますが、課題を完了させるために集中するのってとても大事。

 

達成感を味わう

年齢が小さいうちは何か頑張ったら外発的な動機付けとしてご褒美を与えることで適切な行動が増えていきます。

 

sukeryoiku.hateblo.jp

姉妹サイトのこちらの記事で適切な行動を増やす方法を紹介していますので興味があったらご覧ください(^ ^)

 

学齢期に突入するとご褒美がなくても「できた」「完成した」「うまくいった」「達成感」「承認欲求が満たされた」など、

活動に対して内発的に動機付けがされて行動が定着していきます。

 

指先の巧緻性向上

ちなみに巧緻性とは指先の器用さのことを言います。

「切る」「貼る」「折る」「塗る」「結ぶ」
「巻く」「通す」「丸める」「包む」「ちぎる」

 引用:こどもまなび☆ラボ

 

微細課題をやろうとしている保護者のほとんどがこちらの目的で実施しているのではないでしょうか。

体には成長の順番があります。こちらの記事で少しだけ解説しています。

sukeryoiku.hateblo.jp

 

体幹▶︎肩▶︎腕▶︎手首▶︎指先と成長していきます。

手首〜指先の段階に来ているお子さんの練習に持ってこいです!

 

数の概念

微細課題が数がなんの関係があるの?と思われるかもしれませんが、

パーツを均等に分けたり、数えながら活動したりと

実際に支援していく中で数字を絡めてコミュニケーションをとるのは療育微細課題あるあるです!笑

 

社会性の向上

一括りに社会性の向上と言っても多岐に渡ります。笑

私が実際の支援場面で実施している一部を紹介します!

 

○一つのものを共有する

順番とかは考えず、ただ一緒にやって過ごすだけでも道具を共有することができます。

 

○貸し借り

道具を共有できるようになったら持ってるものの移動をしてみると世界が変わります。

微細課題だと本人にとってそこまで興味関心度合いも高くないので自分の持ってるものを他者へ渡すスモールステップになります。

 

○順番こ

支援者(保護者)と順番に取り組むということで待ち時間が発生してさらに求められるスキルがレベルアップします。

 

微細課題で関わりをしているだけでも飽きずにこれだけ練習をすることができます!

 

手作り微細教材を紹介

発語なし系男子の息子のために作った微細教材を紹介します!

 

チェーンリングをつなげて・・・

ぬか漬け用の深めのタッパーのふたに穴を開けます。

 

チェーンリングをいくつか繋げて穴の中に落としきる教材

 

f:id:SukeeeRyo:20210706214608p:plain

 

形マッチング教材

スポンジを△や□の形に切ります。スポンジなので違う形の方でも入るので難易度は低いです(^^)

誤飲だけは注意してください💦

f:id:SukeeeRyo:20210706214821p:plain

切り口で手を怪我しないようにビニールテープなどで保護してください!

血小板の数値が低い時に出血したら大変なので^^;

ペットボトルキャップつなぎ

f:id:SukeeeRyo:20210706215503p:plain

ペットボトルのキャップを二つ向かい合わせてくっつけます。これはビニールテープでしっかり目にくっつけてます。

両面マジックテープをつけて長く繋げるだけの課題です。

 

ペットボトルキャップ入れ

f:id:SukeeeRyo:20210706215704j:plain

こちらもペットボトルのキャップを向かい合わせでくっつけています。

上で紹介したものと同じようにぬか漬けのタッパーに穴を開けています。

 

ポイント!

穴はぴったりサイズがおすすめです!

指先でちょっと強く押し込むことが巧緻性を育みます!

中に鈴を入れることで多少興味を持つかもしれません(^^)

うちは鈴入りキャップを振って遊んでいました。笑

 

ネームタグ入れ

f:id:SukeeeRyo:20210706222636j:plain

ドレッシングシェイカーに穴を開けてネームタグを入れるだけです。

一番最初に手渡した微細教材ですが、結構気に入って取り組んでいました(^^)

取り組んでいる最中に角度を変えると穴の向きに合わせて手首を回旋させて取り組めます!

ダボ入れ

f:id:SukeeeRyo:20210706222645j:plain

 はちみつケースに【ダボ】という本棚とかを止める用のものを入れます。

作成者の負担はゼロなので入門編として導入しやすいです!

 

市販されているおすすめグッズ

市販されている商品で微細課題につながるかつ、興味を持って取り組めたものを紹介します!

シールブック

こちらは息子が定期購読している雑誌です。

乗り物大好き男子なのでDVDがついてて電車の写真が盛り沢山でシールあそびもできる

最強の商品です!

 

シール貼りって実はこんなスキルが必要なんです。

 

・貼りたい位置を狙って自分の腕をコントロールする力

・自分の持ってるシールと台紙にある枠が一致していると認識する力

・粘着部分を認識する力

MULAビルディングビーカー

イケアで最初に見て一目惚れで購入しました。

類似品はたくさんあります!

重ねるのってとっても難しくて前庭感覚が発達して奥行き感覚を習得し

固有受容感覚が発達して自分の体の位置感覚を理解して操作をしているんです。

 

sukeryoiku.hateblo.jp

アンパンマンかさねていれてあいうえおキューブ

必要な力はカップ重ねとほぼ一緒ですが、パコっとはまらないので高く積み上げていくのに難易度があがります。

全部積み上げた後に倒す快感を味わえますw

 

ルーピングコースター

持ってるのはこの二つ

  

・ビーズをつまむ

・操作したビーズを追視する

・「しゅー」「からから」などオトマトペしながら親子で関わる

・数を数える

・レールの形に合わせて手を操作する

 

ルーピングコースターはこんな使い方ができます!

 

ベビーコロール

 

握ってもよし

重ねて遊んでもよし

お絵描きしてもよし

 

力加減が難しいお子さんの場合は、細いクレヨンでデビューすると速攻で折れます。笑

 

この商品は口に入れても安全な素材を使っているそうなので安心です(^^)

 

こんな感じで入院中でも遊びながら療育を実践しています!

何よりもお子さんの体調が最優先です!

あまり無理せず心と体に余裕がある時に

「そうだやってみよう」と思い出してくれたら幸いです(^^)